ネット回線をつなぐには、どうすればいいの?
こんにちは。
今回は、「 初めてインターネットを使いたい 」人へ
少しでもお役に立つ情報をお話ししたいと思います。
はじめてのインターネット生活。。
ワクワクしますね。
はじめに、インターネットの契約についてですが、
「何から手を付けていいのか分からない・・・」という方も多いと思います。
まず必要なのは、ネットを引くための「回線」、そして「プロバイダ」です。
前者は「光ファイバー」という言葉を耳にしたこともあると思いますが、そういった回線の種類。
そしてプロバイダは、接続業者の事です。
「 ソフトバンク光 」や「 au光 」などCMで観たことがある人も多いと思います。
まずは回線とプロバイダ、この2つを決めることからスタートしましょう。
回線は「光ファイバー」、「ADSL」、または携帯会社の「データ通信カード」というものもあります。
( ※時代も変わり、現在は光回線とWiFiが主流となっております。)
今、主流なのは光ファイバーですが、やはり回線使用料がお高めな回線ではあります。
その代わりに大容量、高速と言うメリットがあります。
ADSLは、その逆と考えれば良いです。
回線の引き方は個人の使用目的にもよりますが、かなり住環境が左右します。
たとえば、光ファイバーを引いている「マンションなら集合住宅の分、割安」になります。
また、ADSLは条件によっては引けない地区や場所もあります。
近所でネットをしている人がいれば、そういう人に聞いてみるのが良いですね。
( ※時代は変わり、ADSLはダイヤルアップ接続のISDNと共に役目を終えつつあります。)
また近所の家電量販店は、その地域の知識がありますので、お勧めの回線を教えてくれます。
住所や住環境を告げて、相談してみるのもいいですね。
気になる料金の目安ですが、
(NTTの電話回線は引いてあるものとして、そこを別料金としますと)
回線使用料、プロバイダ料込みで、5,000円前後ならお手頃価格と言えます。
とりあえず、回線の種類とプロバイダを決めれば、後は、プロバイダ会社から連絡が来ますので、それに従いましょう。
はじめは、なるべく安いプランをお勧めします。
ネットの各種設定はあとで、「簡単にグレードアップが可能」ですので、そこそこの価格で、ある程度知っている会社を選べば、ほぼ間違いはないです。
インターネット接続で準備するものは?
パソコンを使ってインターネットを自宅でしようと思った際に一体どうしたら良いのでしょうか?
まず、当然の事ながらパソコンが必要になります。
ノートパソコンでもデスクトップパソコンでもどちらでもOKです。
次に「LANケーブル」の準備です。
そして一番重要なのが、LANケーブルをつなぐ環境が自宅内にあるかという事です。
電話の線をつなぐような感じの物です。
自宅にそう言ったものがない場合、新たに作るか、LANケーブルをつなげる場所からLANを延長させてパソコンに接続するかということになります。
場合によっては、「無線LAN」という方法もあります。
これなら、LANケーブルを指す必要がなくなりますね。
次に「 プロバイダー選び 」です。
様々な料金形態があるので、これについてはあなたがどんなものをインターネットで見たいのかによると思います。
それに応じた契約が必要です。
もし選ぶのに困ったら、プロバイダーさんに直接どういうことがしたいという事を伝えれば、最適なアドバイスをしてくださいます。
次に、ご自宅についてですが、持ち家か、賃貸かにより、少々状況が変わります。
持ち家の場合にはさほど問題はないのですが、賃貸の場合、状況によっては工事を行う際に、家主の許可が必要という場合があります。
もちろん、賃貸でも最近では、インターネットに対応した物件もあります。
ネットをいずれしようと考えている人は、そういったネット環境付きの部屋を選ばれても良いと思います。
最後に、最近は皆さん、スマートフォンをお持ちだと思います。
せっかくネット環境を取り入れるのであれば、「Wi-Fi(ワイファイ)」の導入も同時に考えられてみてはいかがでしょうか?
月々いくらか別途かかりますが、動画を見たり電子書籍(キンドル)を読むこともできます。
パソコンを使って動画を見るのも良いですが、布団に入って好きな漫画を見るのも楽しいですよ。
インターネットは光回線接続(FTTH)が良い理由
パソコンは、自宅に置いてるだけではただの箱。
「 インターネットと接続してこそ、その真価が発揮される 」というものです。
しかし、インターネットの接続形態は実に様々です。
快適な環境でないと、日々の利用にストレスを感じることになりますので慎重に選びましょう。
現在インターネットの接続手段として主流になっているのが、「ADSL」と「FTTH(光回線)」です。
ADSLは、アナログ電話回線を利用してインターネットを繋ぐ技術です。
ネット料金は従量制が一般的でしたが、ADSLの普及によって定額制が定着しました。
低価格でネットを楽しめる標準的な接続形態と言えます。
FTTH(光回線)は、専用の光ファイバーケーブルを使ってパソコンとインターネットを繋ぐ技術です。
月額費用は高めですが、通信速度はADSLより10倍以上高速です。
どちらを選べばよいか?と尋ねられたら、、、
私は迷わず「 光回線 」をお勧めします。
最近は、ほとんどのホームページに高解像度の画像や動画が利用されており、ADSLの通信速度では時間がかかります。
このローディング時間はユーザーにとってかなりの精神的なストレスになります。
そのため、重いページもさくさく閲覧できる光回線が圧倒的に有利という訳です。
それに、ADSLは契約時に電話回線の開通が必要になります。
インターネット代と電話回線代、2種類の費用を支払わなければならないため、結果的に光回線とさほど変わりがなくなるが多いです。
このような理由のため、近年はADSLより光回線の方が一般的になりつつあります。
(※ 時代の流れにより、ADSLは2023年1月にサービス終了が決まりました。)
光回線の会社を選ぶ際は、回線業者とプロバイダが一緒になっているところを選ぶといいでしょう。
費用が安く抑えられますし、わかりやすいサポートが受けられます。
その点では、NTTのフレッツ光の「プロバイダパック」がお勧めです。
住まいによって費用は異なりますが、一戸建ての場合は月に約5,000円、マンションの場合は月に約3,000円ほどの料金が請求されます。
長期間継続すると、利用期間に応じた割引が適用されるサービスも付いていてお得です。
【実践!】 実際に、フレッツ光に申し込みました
続いて、私の家のインターネット環境をご紹介します。
「フレッツ光」の光回線と、プロバイダは「ヤフーBB光」を使っています。
(※現在は、フレッツ光とセットになったプロバイダパック『ソフトバンク光』になりました。)
1階では有線ケーブルで2台のパソコンに接続。
2階にはPLCアダプターを使ってコンセント経由で3台目のパソコンに繋いでいます。
以前はADSLを使っていましたが、上りの時間が遅かったのがネックでした。
光に変えてからは待ち時間が無くなって 、とても快適に閲覧出来るようになりました。
続いて、私が「フレッツ光」に申し込んだ時の体験をご紹介します。
これからフレッツの光回線に申し込む予定の方。
ぜひ参考にしてみてください。
初めて申し込む際に勘違いしやすいのですが、
「フレッツ光だけではインターネットに繋がりません」ので気をつけて下さい。
フレッツ光は、あくまでも光ファイバー回線を提供しているだけです。
インターネットに接続するためには、プロバイダとセットで加入する必要があります。
(※ 現在は、光コラボのソフトバンク光、au光、ドコモ光などが主流です。)
初めての場合は、光回線とプロバイダを同時に申し込む方法が安心です。
別々に申し込むのは、どちらにも対応しなくてはいけないので面倒です。
どちらか一つにお任せで依頼した方が確実ですね。
契約は、フレッツ光経由でプロバイダに同時申し込む方法と、
① フレッツ光 ⇒ プロバイダ
プロバイダ経由でフレッツ光に同時申し込む方法があります。
② プロバイダ ⇒ フレッツ光
どちら経由でもOKです。
キャッシュバックなどの特典内容を比較して選んでも良いと思います。
NTTルーター | SOHTBANK | PLCアダプター | 光コンセント |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【体験レポート】 光ファイバー回線工事に立ち会いました
私は、Yahoo!BB経由でお願いしました。
光回線をつなぐには工事が必要になります。
この工事はネットで申し込むと、「お任せで段取りを決めてくれます」ので何の知識がなくても大丈夫です。
工事の1週間前くらいには「ルーター機器」が自宅に届きました。
私の場合は、プロバイダのルーターが1週間前、NTTのルーターは当日の立会時に持ち込みで持ってきてくれました。
あらかじめ回線工事の日程がメールで連絡が来ますので、その日に立ち会うと2~3時間くらいで開通します。
ルーターの設置やインターネット接続も業者さんが、すべてセッティングしてくれました。
ちなみに、プロバイダのルーターとNTTルーターは、どちらも使います。
始めにNTTルーターを経由させてプロバイダルーターに繋ぎます。
この設置も、工事の立会の時にセッティングしてくれますのでお任せで大丈夫でした。
工事完了後に「名刺」も頂きました。
なにか故障が発生した時は、その名刺の方に連絡を入れると修理してくれるようになっていました。
アフターサービスも万全なので本当に満足しています。
以上、はじめてインターネットに繋ぐ方への解説でした。
お読みいただき、ありがとうございました。